今日は、4月の新年度の最初の回っていうことでね。
私事ですが、4月から会社の中で昇進をしましてですね。
だから、役職がひとつ上がったっていうところでね、大変ありがたいことではあるんですけれども。
ただ、僕はすごく大きな会社に勤めてまして、大きくて、かつ、古い会社なんですよね、すごく。
だから、いまだに紙文化だし、リモートワークとかもないし。
報告とかがすごい多い。
もうほんとに、昔ながらのサラリーマン体質の会社に勤めていて、僕自身はそういう風土がけっこう苦手なんですよね。
というのも、僕はすごくADHD気質が強くてですね、気質が強いというか診断もされてるんですけれども、だからなんていうのか、格式的なルールを守るっていうのが、すごく苦手なんですよね。
で、苦手っていうのは、嫌いっていうことではなくて、苦手なんですよ、守れないんですよね。
言ってしまえば、報告なんてやりゃいいんだけれども、先延ばしにしちゃって期日を守れなかったり、自分の中でこれはいいやって思ったことを全然やらなかったりして、そういう会社で大事だとされている報告だったり、格式的な動作だったり、そういったことがあまり守れないんですよね。
でも、そういう僕を会社はある種評価してくれて、役職を上げてくれたっていうのは、すごくありがたい話。
僕がそれをすっごい我慢して合わせてきたっていう、会社に合わせたっていう感覚が強いんであれば、これだけ合わせたんだから当たり前だよねって思うかもしれないけど。
僕は、合わせるのをある程度諦めて、合わせると自分の良さっていうのが消えてしまうので、自分のできることをしよう、自分の得意なことに振り切ってやっていこうっていうふうに会社でも生きてきました。
ただ、会社で大事にしていることっていうのももちろんわかるから、自分のことを大事にしながら、できる限りはそこのルールを守っていこう、でもそのルールを守ることを第一に考えるのはよそうっていうふうに、ある時から思って生きてきたんだけど。
結果的にそれを良しとしてもらったっていうのが、この評価だったのかなって思うんですけど、その時に、じゃあ、評価ってなんなんだろうなって思ったんですよね。
評価されるっていうのはどういうことなのかなって思った時に、絶対に評価されるのは、圧倒的に勝つっていうことだと思うんですよね。
圧倒的に勝ってるのに、評価がされないってことはないっていうふうに僕は思っていて。
でも、圧倒的に勝つって難しいじゃないですか。
みんな頑張ってるんだから。
みんな頑張ってるのに、圧倒的に勝てるって。
天才だったら圧倒的に勝てるけど、天才じゃない限りはさ、みんな頑張ってるところで一緒に頑張っても、まあまあ、真ん中辺ぐらいになっちゃうじゃない。
圧倒的に勝てないじゃない。
で、その時に、メインストリームで圧倒的に勝つ必要って僕はないんじゃないかなっていうふうに感じてて。
会社で必要なことの中で、メインストリームではないことで圧倒的に勝つのって、全然不可能なことではないと、僕はこの20年会社に勤めていて感じるんですよね。
メインストリームじゃないことって、頑張ってる人が少なかったりするから、そこですごく頑張ればそりゃ勝てるんですよ。
他の人より頑張ってるんだから。
それが自分の得意なことであれば、もうボロ勝ちできるんですよね。
自分が得意で他の人が頑張ってないわけだから。
自分が得意な分野だったら、他の人が頑張ったってある程度戦っていけるわけじゃないですか。
かつ、相手が頑張ってなかったとしたならば、これは絶対この分野で取れるんですよ。
だから、SNSとかのさ、運用の話で言ってしまえば、ブルーオーシャンっていう言い方をすると思うんですよね。
他の人があんまり手をつけてない分野でYouTube番組をして、そこでこう、自分の地位を確立するみたいな。
もしかしたらさ、HIKAKINさんとかはまだYouTubeをみんながやってない時に、ああいうエンタメ系のYouTubeをやってるということで、大勝ちしたっていうことなのかもしれないなって思うんですよね。
僕、HIKAKINさんの配信をあんまり見てないから勝手に断定するわけにもいかないけれどもさ。
自分がどういったことが苦手で、どういったことが得意で、どういったことをやっていればそんなに疲れなくて、どういったことをやってるとすごく疲れてしまうのかっていうことを認識した上で、この職場において必要とされていることってなにがあるのかなっていうのを書き出してみた時に、その中で、自分が得意で、かつ他の人たちがあんまり目を向けていないことっていうところを選んで戦っていくっていうのは、ひとつ評価がされやすいポイントなんじゃないかなっていうふうに思うんですよね。
僕、営業職にすごく長いこといるんですけど、一時期営業職から外れてたことがあって。
その部署でも「営業も大事だよ」って言われていたんですよね。
でもそこは営業職の職場じゃなかったんで、誰も営業を頑張ってなかったんですよ。
でも僕はもともと営業やってたし、営業は得意だし好きだったんで、みんなが頑張っていることはそれなりにしか頑張らないで、営業をすごい頑張ってたら、やっぱり評価されたんですよね。
でもそれは自分が営業するのがわりと得意で、かつ他の人が頑張ってないんだから、勝てて当然なわけですよ。
仕組みで言えばすごい簡単なことなんだけど、そういうやり方である種大勝ちすることができたっていうことを考えると、そういう考え方で評価を得るっていうのは、ひとつのやりやすい方法なのかなって思いますね。
なんでそんな話をしたかっていうと、自分が20年間この仕事やってきて、あんまりまわりに合わせてこの20年間生きてきたわけではないし、でも、まわりに合わせることを重んじる職場で生きてきたっていうこともまたあって、そういった中でどうやってやりくりしていくかっていうこと考えた時に、今のやり方に立ったっていうか。
うん、そういうことですよね。
メインストリームでね、すごく愚直に頑張っていって評価を得るっていうことができれば、それは一番いいんだけれども、あいにく僕の場合は先ほど言った発達特性上、なかなかそういうのが難しかったね。
自分の特性がメインストリームだ、という職種もあると思うんですけど、そういうところにはあいにくいないし、そういうところに行くとの自分の上位互換みたいな人が山ほど出てきちゃうから、それはそれで別に戦いやすいわけでもないような気もするんですよね。
要はレッドオーシャン化してしまうので。
だから、自分にこの仕事は合ってるのかな、合ってないのかなって思うことってあると思うんですけど、自分に合ってない職場にいるっていうことも、ある種、ものの考えようなんじゃないかなと思うんですよね。
自分に合ってないっていうことは、メインじゃないところで自分を生かせる部分があるかもしれないってことなので。
自分に合ってるっていうことは、会社で求められているルールっていうのが、まさしく自分が向いていることであったりもするから、やっぱりもうめちゃくちゃ努力しないと。
まわりもさ、やっぱり得意な人が多いわけだからね、なかなか難しい部分もあったりするから。
自分に向いてないと思うようなところで働いている人も、それはそれでね、そんな悪いことじゃないんじゃないかなって思ったりもしますね。
ただ、ひとつだけ留意が必要なのは、メインストリームで大負けしちゃうとダメなんですよね。
メインストリームで大負けすると、ブルーオーシャンで大勝ちしても、プラマイでマイナスになっちゃうんですよね。
メインストリームっていうのが一番見られるから、ここはやっぱりね、普通ぐらいまでには持っていく必要があって、それがいかに苦手であっても、やっぱり真ん中ぐらいの集団には位置しておかないといけないっていうか。
ただね、真ん中ぐらいだったら、工夫でいかようにもなるっていうのが、なんとなく僕の感覚にはあるので、うん。
メインのところは真ん中ぐらいにしといて、メインじゃないところで大勝ちするっていうのがね、一番楽ちんなんじゃないかなっていうのがね、僕の感覚ですね。
僕は決して優秀な人間ではないけれど、優秀な人間じゃないからこそ、どういう生存戦略をすればここで生きていけるんだろう、みたいなことは、それなりに考えてきたつもりではあるので。
もし、今聞いている人の中で、仕事でちょっと困ってるよ、仕事がうまくいってないよっていう人がいたら、参考にしてもらえたらなって思います。
はい、今日はそんなところで終わりにしようかなと思います。
今回もありがとうございました。バイバイ。