オンライン喫茶 4th place
オンライン喫茶しゃびのオフなひととき(テキスト)

518.メンタルとコミュニケーション

おかげさまで、この配信も500回を超えて放送をさせていただいてるわけですけれども、まとめて録ってるんですよね。

この配信は、週に1回とか2回とかに分けて、3〜4回分を録って、ってやってるんですけど。
ちょうどね、昨日録ろうかなと思って、結果的に録るのをやめたんですよね。
というのも、仕事から帰ってきて、あのね、すごい疲れてたんですよね。
理由はわかんないんですけど。うん。

すごい疲れてる時って、気分がちょっとトゲトゲしてたりするじゃないですか。
そういう時に録るとあんまりいいこと言わないなと思って、じゃあ今日録るのやめようと思ってやめて、で、今しゃべってるのはその翌日の朝なんですよね。
寝たのでね、すごいスッキリしてて、今の調子だったらいいなと思って、仕事行く前にしゃべってるんですけど。

やっぱりね、自分が今どういうメンタルでいるかみたいなことって、自覚的になった方がいいよなって常々思うんですよね。
特に僕はけっこう感情的なので、機嫌が悪い時と機嫌がいい時の差が激しかったりするっていうのもあるんですけど、誰しもそういう浮き沈みってあると思うんですよね。
風邪引いてる時にちょっと落ち込みやすいとかね、風邪引いて家で寝込んでる時と遊園地行ってる時で同じテンションの人っていないと思うんですよ。

特に人とコミュニケーションを取る時って、その時の体調とかメンタルのコンディションみたいなところの影響をすごい受けてしまうような気がして。
ちょっと気分が落ちてるなとか、体調が優れないなとか、もっと些細なことでも、今すごい暑いって感じてるなとか、外がムシムシするなって思ってる時とかって、それだけでもけっこう人の感情に影響を与えると思うので。
特に、例えばSNSになにかを投稿するとか、誰かにLINEで連絡をする、返信をする、みたいな時は、できるだけ自分のコンディションのいい時を選んで、コンディションのいいタイミングを選んでした方がいいんじゃないかなっていうふうに思うんですよね。
急ぎのことだったらね、そうも言ってられないけれども。

こういう音声配信ひとつ取ってもね、疲れてる時とかに録ると変なことしゃべりたくなっちゃったりするんですよね。
妙に後ろ向きなこととかさ。
それもそれで必要なのかもしれないけど、実際よくよく考えてみると、そんなこと思ってないのに言っちゃったりとかっていうんだったら、やめた方が良かったりするわけじゃないですか。

ログを取る意味で日記を書くみたいなのはいいと思うんですよね。
その時のテンションで書くことが違うんだな、みたいなことを客観視できるわけじゃないですか。
機嫌が悪いときはこういうこと書きやすいんだなとか、落ち込んでるとき、こういうこと書きやすいんだなとか、そういうことだったらさ、自分を客観視する材料になるから。

毎日どういった時でもアウトプットするっていうのは大事だとは思うんですけど、コミュニケーションが絡んでくると、人間関係がそれによって変わっちゃったり、それによって物事の決定が覆ってしまったりってこともあるので、気を付けた方がいいよねっていうの、すごい思いますね。

特に気分の受け沈みが激しい人は気を付けた方がいいと思うし、一方で、メンタルをある程度一定に保つような努力もした方がいいのかなっていうふうに思いますね。
だから、僕の場合は、昨日やたらと疲れてて、疲れてる時に限ってさ、だったら8時とか9時に寝ればいいんだけどね、もう体が動かないとさ、ついついスマホいじっちゃうのよね。
別に見なくていいような動画をさ。
昨日はサカナクションのミュージックビデオがすごい気になり始めて、知ってるのにね。
それを見漁っちゃってたりしましたね。
で、結局、すごい早く寝たわけじゃないんですよね。
ああいう時に、パッと寝られるっていうのも大事だと思うし。

体調的には回復してきた時っていうのはさ、今日みたいに普通に、機嫌の悪さも疲れ感もなくしゃべれたりするわけだから、そういう時にやった方がやっぱりいいよね。
こういう配信ぐらいだったら、あえて機嫌が悪い時にやってみるっていうのもいいかもしれないですけどね。
もう500回もやったら絶対機嫌悪い時もしゃべってるわけですからね。
ここだけの話ね、しゃべりながら寝てる回が何回かありますね。
しゃべろうと思ってしゃべってたら、なんかうとうとしてきちゃって、みたいなのはあったりしますけどね。
なんだかんだ言ってひとりの空間でしゃべってるからさ、リラックスしてるんですよね、すっごいね。
人前でしゃべってる時にそれはないと思うんだけど。
人前でしゃべってるようなつもりでしゃべってはいるんですけどね。
とはいえ、実際はひとりで家の中でしゃべってるわけだからね。

そんなわけでね、うん、やっぱり人と、特にテキストだね。
テキストって相手の真意が伝わりづらかったりもするからさ。
やり取りしててさ、相手は全然悪気がなく言ってるのにさ、こっちが疲れてたりすると、ちょっとムカついてきちゃったりするじゃない。
だから、見なくていいんだったら、見ない方がいいよね。
そういう疲れてる時にコミュニケーションするのは、ツール的なのはもう翌日に回して。
昨日は、夜に来た連絡は見なかったですからね。

そんなわけでね、人とコミュニケーションを取ったり、SNSに投稿したりするときは、メンタルの状況を自分の中でできるだけ客観視して行うようにするといいよねっていう、そんなお話でした。

はい、今日はそんなところで終わりにしようかなと思います。
今回もありがとうございました。バイバイ。